行政書士法人シグマ - 日本全国対応
貨物利用運送事業の手続きサポート
お問い合わせ
menu
ホーム
第一種利用運送
第二種利用運送
サービスと料金
事務所紹介
お問い合わせ
2024-2025年 年末年始休業のお知らせ
貨物利用運送業許可・登録│行政書士法人シグマ
>
お知らせ
2024-2025年 年末年始休業のお知らせ
平素より弊法人をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 誠に恐れ入りますが、下記の期間におきまして年末年始の休業とさせていただきます。 休業期間 2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで ※12月 […]…
»…の続きを読む
【物流企業・荷主企業様向け】物流関連二法改正セミナーを開催いたします(2024年9月13金曜日14時~16時、リアル+WEBでのハイブリット開催)
物流関連二法(流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法)の一部改正案が通常国会で可決され、2024年5月15日に公布されました。 物流関連二法改正の中でも、以下の改正はすでに施行されております […]…
»…の続きを読む
2023-2024年 年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、誠に勝手ではこざいますが、当法人の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきますので、ご案内申し上げます。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 年末 […]…
»…の続きを読む
2022-2023年 年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、誠に勝手ではこざいますが、当法人の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきますので、ご案内申し上げます。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 年末 […]…
»…の続きを読む
武蔵小杉オフィス移転のお知らせ(2022/9/20より)
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 このたび、行政書士法人シグマでは武蔵小杉オフィスを移転いたします。 新オフィスへの移転を機に、よりいっそう高品質な運輸法務サービスの提供に努めてまいりますので、今後とも何卒 […]…
»…の続きを読む
2022年夏季休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、誠に勝手ではこざいますが、当法人の2022年夏季休業につきまして下記の通りとさせていただきますので、ご案内申し上げます。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます […]…
»…の続きを読む
JAPPA主催セミナー『トラック運送事業者さんが行政処分を受けないためのコンプラ体制構築のツボとコツ』
2021年11月19日に、一般社団法人日本事故防止推進機構(通称JAPPA)様主催セミナー『トラック運送事業者さんが行政処分を受けないためのコンプラ体制構築のツボとコツ』に、当法人代表の阪本が登壇します。 詳細、お申込み […]…
»…の続きを読む
どんと来い!運送業務セミナー@行政書士の学校
2021年10月30日土曜日に開催される、行政書士の学校主催「運送業務セミナー2021」に行政書士法人シグマ代表の阪本が登壇します。 一般貨物自動車運送事業許可と貨物利用運送事業登録に関してお話します。 詳細・お申込方法 […]…
»…の続きを読む
2020-2021 年末年始休業のお知らせ
運送法務の職人集団、行政書士法人シグマです。 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 当法人では、誠に勝手ながら下記日程を年末年始休業とさせていただきます。 【年末年始の休業期間】 2020年12月29日(火 […]…
»…の続きを読む
運送業務セミナー2020@行政書士の学校
2020年8月29日土曜日に、行政書士の学校主催「運送業務セミナー2020」に行政書士法人シグマ代表の阪本が登壇します。 一般貨物自動車運送事業許可と貨物利用運送事業登録に関してお話します。 詳細・お申込方法は、行政書士 […]…
»…の続きを読む
お知らせ
【物流企業・荷主企業様向け】物流関連二法改正セミナーを開催いたします(2024年9月13金曜日14時~16時、リアル+WEBでのハイブリット開催)
サービス
サービス一覧と料金
第一種貨物利用運送事業 登録・変更登録
輸送モード:貨物自動車
輸送モード:外航海運
第二種貨物利用運送事業の許可・変更認可
輸送モード:外航海運
輸送モード:内航海運
輸送モード:鉄道運送
輸送モード:国際航空/宅配便事業
定期報告書の作成・提出代行
役員変更届出書の作成・提出代行
利用運送事業の廃止の届出手続き
保管施設の変更届出書
本店・事務所・営業所の変更届出
利用する運送事業者の変更届出
第一種利用運送(貨物自動車)の登録申請を代行する行政書士をお探しの方へ
川崎・横浜での貨物利用運送事業の申請手続きでお困りですか?
インタビュー
貨物利用運送業をはじめるための要件を専門の行政書士に聞きました
手続きガイド
第一種利用運送登録の要件を徹底解説
第二種利用運送許可の要件を徹底解説
貨物利用運送事業の起業で失敗しない方法
第一種と第二種の違いを解説
バーチャルオフィスやレンタルオフィスでの貨物利用運送事業
将来的に運送業の許可取得をご検討中の方へ
貨物利用運送事業のための創業融資
貨物利用運送事業の許認可を取るためにはじめにやるべきこと
第一種貨物自動車の運送委託契約締結の際の4つのチェックポイント
純資産額が足りないときの貨物利用運送事業登録申請手続き
事例紹介
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)登録申請手続き
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の変更届出手続き
第二種貨物利用運送事業(外航海運)の許可申請手続き
第二種貨物利用運送事業(内航海運)の許可申請手続き
第二種貨物利用運送事業(内航海運)の許可申請手続き
第二種貨物利用運送事業(国際航空・宅配便事業)の許可申請手続き
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の登録申請手続き
第二種貨物利用運送事業(外航海運と国際航空に係る宅配便事業)の許可申請
第二種貨物利用運送事業(内航海運)の海上輸送ルートの追加
第二種貨物利用運送事業(外航海運)に使用する利用運送約款の変更手続き
貨物利用運送Q&A
Q&A:運送委託契約書について
Q&A:貨物利用運送事業の登録申請にはどのような書類が必要ですか
Q&A:起用予定の船社との契約関係を示す書類は何を準備すればよいですか?
Q&A:定款の事業目的はどのように記載すればよいですか?
Q&A:利用する運送会社が未定の場合は申請できるのか?
Q&A:運行管理者や整備管理者の選任は必要か?
Q&A:貨物利用運送事業の登録・許可の更新手続き
Q&A:RORO船使用が第二種内航貨物利用運送事業に該当するかどうか
コラム
貨物利用運送事業の意外な活用方法を専門行政書士が紹介
貨物自動車利用運送と第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)との違いは何ですか?
外国人貨物利用運送事業の承継について専門行政書士が解説
急ぎで第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の登録申請を行う際の注意点
担当行政書士ブログ
行政書士実務セミナー〈専門分野選択編〉が発売となりました。
2021年夏季休業のお知らせ
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の登録申請書を提出いたしました。
東京運輸支局へ第一種貨物利用運送事業登録申請書を提出いたしました
神奈川運輸支局へ第一種貨物利用運送事業登録申請書を提出いたしました
2020年夏季休業のお知らせ
【重要】当法人の新型コロナウイルス感染症への対応について
お客様の声
行政書士
代表行政書士:阪本浩毅
登録番号:13080458
行政書士:内藤香織
登録番号:18091673
その他
よくあるご質問
業務に関するお問い合わせ
事務所紹介
お客様の声
サイトマップ
プライバシーポリシー
都庁前オフィス
武蔵小杉オフィス
▲