行政書士法人シグマ - 日本全国対応
貨物利用運送事業の手続きサポート
お問い合わせ
menu
ホーム
第一種利用運送
第二種利用運送
サービスと料金
事務所紹介
お問い合わせ
純資産額が足りないときの貨物利用運送事業登録申請手続き
貨物利用運送業許可・登録│行政書士法人シグマ
>
ガイド
純資産額が足りないときの貨物利用運送事業登録申請手続き
貨物利用運送事業の許認可を取得するための要件のひとつにお金に関するものがあります。具体的には、純資産額が300万円以上なければいけません。 これは貨物利用運送事業法令に規定されている「財産的基礎」と呼ばれるもので、純資産 […]…
»…の続きを読む
貨物利用運送事業の起業で失敗しない方法
この記事では、貨物利用運送業をする事業をはじめようと思っている方に向けて、貨物利用運送事業をはじめるときに知っておかなければならないことや、失敗しがちなことについて、数多くの貨物利用運送事業の起業をお手伝いしてきた、運送 […]…
»…の続きを読む
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)運送委託契約締結の際の4つのチェックポイント
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の登録申請手続きの際には、利用する運送会社との間で締結した運送委託契約書の写しを運輸局へ提出いたします。 利用する運送会社とは、運送業務を外注する実運送会社や貨物利用運送事業者のことを […]…
»…の続きを読む
貨物利用運送事業の許認可を取るためにはじめにやるべきこと
貨物利用運送事業の許認可をはじめて取得される事業者様は、申請に必要な書類は何なのか、書類の提出先がどこなのか、許認可取得までどれくらいの期間が必要なのかが気になるのではないでしょうか。 一方、許認可取得手続きの支援を行う […]…
»…の続きを読む
貨物利用運送事業のための創業融資
貨物利用運送事業の手続きのお手伝いをしていると、事業をはじめるにあたり融資を受けられないか、というご相談をいただくことも多いです。 融資を希望される事業者様の中には、いくら借りられるのか、自分でチャレンジして失敗してしま […]…
»…の続きを読む
貨物利用運送事業申請手続きに関するよくあるご質問
このページでは、行政書士法人シグマに寄せられる、よくあるご質問についてまとめています。 ぜひお問い合わせの前にご確認ください。 貨物利用運送事業についてのご質問 Q. 貨物利用運送事業には更新手続きはありますか? A. […]…
»…の続きを読む
バーチャルオフィスやレンタルオフィスで貨物利用運送事業の許認可を取得できるのか?
貨物利用運送事業をはじめるにあたっては営業所が必要になりますが、バーチャルオフィス、レンタルオフィス、シェアオフィスといった場所を営業として使いたいという方は多くいらっしゃいます。 この記事では、バーチャルオフィスやレン […]…
»…の続きを読む
将来的に運送業の許可取得をご検討中の方へ
独立して運送事業をはじめたい 運送業の許可を取りたいが、ハードルが高くてすぐには難しい こんなことをお考えの事業者様の中には、まずは第一種貨物利用運送事業の登録をするという方が多くいらっしゃいます。 利用運送をステップに […]…
»…の続きを読む
利用運送事業の第一種と第二種の違いをわかりやすく解説
貨物利用運送事業には2つの種類があり、第一種と第二種に分かれています。 これらの違いがとてもわかりにくいので、「やりたい貨物利用運送事業が第一種なのか第二種なのか判断できない」というご相談をよくいただきます。 そこでこの […]…
»…の続きを読む
第二種貨物利用運送事業許可の要件を徹底解説
荷主企業から依頼を受けて、有償で運送業者を利用して貨物を運送することを貨物利用運送事業といいます。 貨物利用運送事業には第一種と第二種がありますが、この記事では第二種貨物利用運送事業許可の要件について細かく解説していきま […]…
»…の続きを読む
1 / 2
1
2
»
お知らせ
【物流企業・荷主企業様向け】物流関連二法改正セミナーを開催いたします(2024年9月13金曜日14時~16時、リアル+WEBでのハイブリット開催)
サービス
サービス一覧と料金
第一種貨物利用運送事業 登録・変更登録
輸送モード:貨物自動車
輸送モード:外航海運
第二種貨物利用運送事業の許可・変更認可
輸送モード:外航海運
輸送モード:内航海運
輸送モード:鉄道運送
輸送モード:国際航空/宅配便事業
定期報告書の作成・提出代行
役員変更届出書の作成・提出代行
利用運送事業の廃止の届出手続き
保管施設の変更届出書
本店・事務所・営業所の変更届出
利用する運送事業者の変更届出
第一種利用運送(貨物自動車)の登録申請を代行する行政書士をお探しの方へ
川崎・横浜での貨物利用運送事業の申請手続きでお困りですか?
インタビュー
貨物利用運送業の種別と要件について専門の行政書士に聞きました
【専門家インタビュー】第一種貨物利用運送事業登録の要件を行政書士が解説
貨物利用運送のエキスパートに聞く!第二種貨物利用運送事業許可の全て
許認可のプロが教える:貨物利用運送事業で後悔しないための完全ガイド
【専門家インタビュー】貨物利用運送事業の種別を徹底解説 – 第一種と第二種の違いとは
貨物利用運送事業に使える営業所とは?専門家に聞く、バーチャルオフィス・レンタルオフィス・シェアオフィスは使えるのか
手続きガイド
第一種利用運送登録の要件を徹底解説
第二種利用運送許可の要件を徹底解説
貨物利用運送事業の起業で失敗しない方法
第一種と第二種の違いを解説
バーチャルオフィスやレンタルオフィスでの貨物利用運送事業
将来的に運送業の許可取得をご検討中の方へ
貨物利用運送事業のための創業融資
貨物利用運送事業の許認可を取るためにはじめにやるべきこと
第一種貨物自動車の運送委託契約締結の際の4つのチェックポイント
純資産額が足りないときの貨物利用運送事業登録申請手続き
事例紹介
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)登録申請手続き
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の変更届出手続き
第二種貨物利用運送事業(外航海運)の許可申請手続き
第二種貨物利用運送事業(内航海運)の許可申請手続き
第二種貨物利用運送事業(内航海運)の許可申請手続き
第二種貨物利用運送事業(国際航空・宅配便事業)の許可申請手続き
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の登録申請手続き
第二種貨物利用運送事業(外航海運と国際航空に係る宅配便事業)の許可申請
第二種貨物利用運送事業(内航海運)の海上輸送ルートの追加
第二種貨物利用運送事業(外航海運)に使用する利用運送約款の変更手続き
貨物利用運送Q&A
Q&A:運送委託契約書について
Q&A:貨物利用運送事業の登録申請にはどのような書類が必要ですか
Q&A:起用予定の船社との契約関係を示す書類は何を準備すればよいですか?
Q&A:定款の事業目的はどのように記載すればよいですか?
Q&A:利用する運送会社が未定の場合は申請できるのか?
Q&A:運行管理者や整備管理者の選任は必要か?
Q&A:貨物利用運送事業の登録・許可の更新手続き
Q&A:RORO船使用が第二種内航貨物利用運送事業に該当するかどうか
コラム
貨物利用運送事業の意外な活用方法を専門行政書士が紹介
貨物自動車利用運送と第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)との違いは何ですか?
外国人貨物利用運送事業の承継について専門行政書士が解説
急ぎで第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の登録申請を行う際の注意点
担当行政書士ブログ
行政書士実務セミナー〈専門分野選択編〉が発売となりました。
2021年夏季休業のお知らせ
第一種貨物利用運送事業(貨物自動車)の登録申請書を提出いたしました。
東京運輸支局へ第一種貨物利用運送事業登録申請書を提出いたしました
神奈川運輸支局へ第一種貨物利用運送事業登録申請書を提出いたしました
2020年夏季休業のお知らせ
【重要】当法人の新型コロナウイルス感染症への対応について
お客様の声
行政書士
代表行政書士:阪本浩毅
登録番号:13080458
行政書士:内藤香織
登録番号:18091673
その他
よくあるご質問
業務に関するお問い合わせ
事務所紹介
お客様の声
サイトマップ
プライバシーポリシー
都庁前オフィス
武蔵小杉オフィス
▲